だからねーつってんだろ!
こっちの方が似てるからな
おれはドリフ派 振りもついてるし
リズム的に自分はスーパーロボットアニメのOPを連想したなあ
むしろドリフターズを連想する方にちょっと違和感がある
世代の違いやアニメに慣れ親しんでいるかどうかもあるんだろうけど
フランスゆい
ドイツもあ
なんでゆいちゃんのが倍以上再生されてるんだよ!
「消え失せろおおぉぉぉぉぉ↓」
を何度も聴いてしまうから
歌は最愛ちゃんの方がうまいよ。^^
微塵も思い浮かばなかったわそんなもん
聞けばわかるだろ。
ドリフのは、ババンバ、バンバンバンだから違う。
グレートマジンガーは、ダーッシュ、ダーッシュ、ダンダンダダンだから
楽曲構造が同じ。
このスレは楽曲構造について理解してる人は居ないのか?
ミュージシャン系じゃなくてドルヲタ系ばかりww
ミュージシャン系とかwww
楽曲構造が同じってことは、聞き比べれば誰でもわかるっちゅーのw
ただ振り付けの類似性とか、単にグレートマジンガーを知らないとかで
ドリフの方を思い浮かべたってもとだよ
そんなにむきになるなよw
The Beatlesの前座はドリフターズだった、

豆知識
ダン ダン ダ ダン
ドリフ
ババン バ バン バン バン
BABYMETAL
バン バン バ バン
それそれ
ドリフの奴はリズムが似てない
なんでドリフやマジンガーを意識した音があるんだろ
誰か詳しい人解説してくれ
聞き覚えのあるメロディはベビメタが爺さん釣る釣り針だろ
全部入ってる
マジレスするとね
ドリフオープニングのエンヤーコラサの振りとヘドバンのバンバンババンの振りがそっくりでね
ドリフエンディングがババンババンバンバンだから ドリフ刷り込まれてる爺はすぐに結びついてしまう
MIKIKOが意識したかどうかはわからないけどバンバンババンの歌詞であの振りを思いついた可能性は高い
刷り込みない人はさっぱり伝わらないのは仕方ない
作曲、編曲のNARASAKIがアニメ好きらしいからグレートマジンガーの方が耳に残ってた可能性が高いな
まー証拠ねえし水掛け論だww
作曲編曲ではグレートマジンガーの影響なんだろうね
で振り付けはドリフ
おわり
もあバンギャーは画質イマイチのしかないんだよな
再生伸びんのはそのせいもかなりあるんじゃね
バンバンやるのは渡辺宙明の得意技だが、
当時はアニメ特撮業界全体でそういうの流行ってたんだろうな。
菊池俊輔もやってるし。
ざっと挙げると
●グレートマジンガー
ダーッシュ、ダーッシュ、ダンダンダダン
作曲、渡辺宙明
作詞、小池一夫
●鋼鉄ジーグ
ダンダダダダン ダダンダンダダン
作曲、渡辺宙明
作詞、林春生
●ゴレンジャー
バンバラバンバンバン
作曲、渡辺宙明
作詞、八手三郎
バンバンバン、ババン
作曲、渡辺宙明
作詞、伊藤アキラ
●惑星ロボ ダンガードA
ダンダダン、ダダン、ダンダダン、ダダン、ダンガード
作曲、菊池俊輔
作詞、伊藤俊也
●ゲッターロボ
ガンガンガンガン!
作曲、菊池俊輔
作詞、永井豪
類似しているものは結構あるし、頻出というか
その中の一つしか知らない人が「これは〇〇を参考にしてる!」って言い出す構造は結構よくあるよね
引用元:http://itest.2ch.sc//test/read.cgi/babymetal/1473329312/
ダメだこりゃ
ダメだこりゃ
ダメだこりゃ
確かにずっと気になってた
欧米人の耳にはこの「バンバンババン」がどう聞こえたんだろ?
確かにずっと気になってた
欧米人の耳にはこの「バンバンババン」がどう聞こえたんだろ?
確かにずっと気になってた
欧米人の耳にはこの「バンバンババン」がどう聞こえたんだろ?
俺はドリフ派だな。すぐに連想した。ヘドバンギャーはカラオケでここの部分からドリフの歌に代えたギャグをやったことがある。
俺はドリフ派だな。すぐに連想した。ヘドバンギャーはカラオケでここの部分からドリフの歌に代えたギャグをやったことがある。
俺はドリフ派だな。すぐに連想した。ヘドバンギャーはカラオケでここの部分からドリフの歌に代えたギャグをやったことがある。
NARASAKIのツイにグレートマジンガー、ジーグって残ってるから
この論争何回やるんだ
NARASAKIのツイにグレートマジンガー、ジーグって残ってるから
この論争何回やるんだ
NARASAKIのツイにグレートマジンガー、ジーグって残ってるから
この論争何回やるんだ
次行ってみよう
次行ってみよう
次行ってみよう
鋼鉄ジーグがそのまま
鋼鉄ジーグがそのまま
鋼鉄ジーグがそのまま
ところで、
ウキミの、「オマエノモノハオレノモノ」は、ドラえもんからでいいの?
ずっと気になってた。
ところで、
ウキミの、「オマエノモノハオレノモノ」は、ドラえもんからでいいの?
ずっと気になってた。
ところで、
ウキミの、「オマエノモノハオレノモノ」は、ドラえもんからでいいの?
ずっと気になってた。
NARASAKI=アニソン気分で作詞
Mikiko=ドリフと解釈してフリつけ?って感じ?
NARASAKI=アニソン気分で作詞
Mikiko=ドリフと解釈してフリつけ?って感じ?
NARASAKI=アニソン気分で作詞
Mikiko=ドリフと解釈してフリつけ?って感じ?
2ndもいいけど1stの面白さは格別だな。
2ndもいいけど1stの面白さは格別だな。
2ndもいいけど1stの面白さは格別だな。
かまやつひろし、のは、だめか?
かまやつひろし、のは、だめか?
かまやつひろし、のは、だめか?
MIKIKOさんがドリフの振り付けだって自分で言ってなかったっけ
MIKIKOさんがドリフの振り付けだって自分で言ってなかったっけ
MIKIKOさんがドリフの振り付けだって自分で言ってなかったっけ
なぜどちらかにしなきゃいけないんだ?
曲はマジンガー、振りはドリフでいいじゃん。
なぜどちらかにしなきゃいけないんだ?
曲はマジンガー、振りはドリフでいいじゃん。
なぜどちらかにしなきゃいけないんだ?
曲はマジンガー、振りはドリフでいいじゃん。
いちごの夜は15の夜の尾崎でいいの?
いちごの夜は15の夜の尾崎でいいの?
いちごの夜は15の夜の尾崎でいいの?
鋼鉄ジーグのOP曲にまんまの…なので歌詞はジーグ派。振りはドリフ、に1票。
鋼鉄ジーグのOP曲にまんまの…なので歌詞はジーグ派。振りはドリフ、に1票。
鋼鉄ジーグのOP曲にまんまの…なので歌詞はジーグ派。振りはドリフ、に1票。
ドリフに1票
初見からドリフのアレンジした印象だった
ドリフに1票
初見からドリフのアレンジした印象だった
ドリフに1票
初見からドリフのアレンジした印象だった
これは間違いなくドリフです。
これは間違いなくドリフです。
これは間違いなくドリフです。
MIKIKO 「え!?グレートマジンガーなの?ドリフだと思って振り付けしちゃった(・ω<)」
MIKIKO 「え!?グレートマジンガーなの?ドリフだと思って振り付けしちゃった(・ω<)」
MIKIKO 「え!?グレートマジンガーなの?ドリフだと思って振り付けしちゃった(・ω<)」
楽曲構造はグレートマジンガーににてるけど
1ダンダンじゃなくバンバン
2振り付け
3軽めな歌い口調
でドリフを連想するのは当然
楽曲構造はグレートマジンガーににてるけど
1ダンダンじゃなくバンバン
2振り付け
3軽めな歌い口調
でドリフを連想するのは当然
楽曲構造はグレートマジンガーににてるけど
1ダンダンじゃなくバンバン
2振り付け
3軽めな歌い口調
でドリフを連想するのは当然
ドリフの”えんやーこらや”んとこの振付にしか見えなかった
ドリフの”えんやーこらや”んとこの振付にしか見えなかった
ドリフの”えんやーこらや”んとこの振付にしか見えなかった
※8、17
俺もその線だと思うよw 振り付けは明らかにドリフだし
マジンガーの ダン ダン ダダンって耳に残るよ
ゆいもあがやっても違和感無い
子供や女性の合いの手入れるのって日本的かもね
民謡にもたくさんあるから歴史は古いかも
※8、17
俺もその線だと思うよw 振り付けは明らかにドリフだし
マジンガーの ダン ダン ダダンって耳に残るよ
ゆいもあがやっても違和感無い
子供や女性の合いの手入れるのって日本的かもね
民謡にもたくさんあるから歴史は古いかも
※8、17
俺もその線だと思うよw 振り付けは明らかにドリフだし
マジンガーの ダン ダン ダダンって耳に残るよ
ゆいもあがやっても違和感無い
子供や女性の合いの手入れるのって日本的かもね
民謡にもたくさんあるから歴史は古いかも
Kuwata Band のバンバンバンじゃねぇの!?
Kuwata Band のバンバンバンじゃねぇの!?
Kuwata Band のバンバンバンじゃねぇの!?
因みに
元々は何がオリジナルなのか?ではなく
何を連想するのか?って話だったのに
一人の奴が
ドリフじゃなくてマジンガーだろって発狂なさってるというのが
記事の内容(2chの内容)
因みに
元々は何がオリジナルなのか?ではなく
何を連想するのか?って話だったのに
一人の奴が
ドリフじゃなくてマジンガーだろって発狂なさってるというのが
記事の内容(2chの内容)
因みに
元々は何がオリジナルなのか?ではなく
何を連想するのか?って話だったのに
一人の奴が
ドリフじゃなくてマジンガーだろって発狂なさってるというのが
記事の内容(2chの内容)
何がオリジナルかで検索するとマジンガーになってるからいいじゃん。
でも、振付やイメージは間違いなくドリフでしょ。
脱力したところでのドリフのイメージならしっくり合う
そこがマジンガーでいいの?
何がオリジナルかで検索するとマジンガーになってるからいいじゃん。
でも、振付やイメージは間違いなくドリフでしょ。
脱力したところでのドリフのイメージならしっくり合う
そこがマジンガーでいいの?
何がオリジナルかで検索するとマジンガーになってるからいいじゃん。
でも、振付やイメージは間違いなくドリフでしょ。
脱力したところでのドリフのイメージならしっくり合う
そこがマジンガーでいいの?
結論
振り付けは偉大なり 以上
結論
振り付けは偉大なり 以上
結論
振り付けは偉大なり 以上
初めて聞いた時から間違いなくグレートマジンガー
初めて聞いた時から間違いなくグレートマジンガー
初めて聞いた時から間違いなくグレートマジンガー
いやあ鋼鉄ジーグだなあ・・・。
途中から歌詞がバンバンババンしか言わなくなる・・・。w
いやあ鋼鉄ジーグだなあ・・・。
途中から歌詞がバンバンババンしか言わなくなる・・・。w
いやあ鋼鉄ジーグだなあ・・・。
途中から歌詞がバンバンババンしか言わなくなる・・・。w
ゆいバンギャーを久しぶりに見たわ
ゆいちゃんマジゆいちゃん
ゆいバンギャーを久しぶりに見たわ
ゆいちゃんマジゆいちゃん
ゆいバンギャーを久しぶりに見たわ
ゆいちゃんマジゆいちゃん
ゴレンジャーじゃねえの.
ゴレンジャーじゃねえの.
ゴレンジャーじゃねえの.
俺も鋼鉄ジーグかな。タイトルに「鋼鉄」=メタルって入ってるし、マジンガーだと「超合金Z」、合金=アルミやチタン、ジュラルミン等 軽くて丈夫なイメージなので、「ヘビー」メタルにあわない。ドリフはさらにイメージがあわない気がする。
俺も鋼鉄ジーグかな。タイトルに「鋼鉄」=メタルって入ってるし、マジンガーだと「超合金Z」、合金=アルミやチタン、ジュラルミン等 軽くて丈夫なイメージなので、「ヘビー」メタルにあわない。ドリフはさらにイメージがあわない気がする。
俺も鋼鉄ジーグかな。タイトルに「鋼鉄」=メタルって入ってるし、マジンガーだと「超合金Z」、合金=アルミやチタン、ジュラルミン等 軽くて丈夫なイメージなので、「ヘビー」メタルにあわない。ドリフはさらにイメージがあわない気がする。
「説教するなら金をくれ」→安達さんのドラマ
「お前の物は俺の物」→Jアン
「悪いごいねがっ」→わらの鬼
「パーリナイ」→なんか聞いたことある
「おんにゃのこ」→オタクっぽくて楽しい
「18切符」→知ってる
「やまとなでしく」→言葉遊び楽しい
「なめたらいかんぜよ」→夏目さん
「あげぽよ」変なのが言ってた(歌ってた?)の聞いたことある
「パーリラパーリラパーリラリラ」→なんか聞いたことある知ってる
とか、聞いたことがあるとか、気になるフレーズがちょこっと入ってるっていうか。
遊び心だよね。
「ばんばんばばん」はフリからしてドリフかな。
「説教するなら金をくれ」→安達さんのドラマ
「お前の物は俺の物」→Jアン
「悪いごいねがっ」→わらの鬼
「パーリナイ」→なんか聞いたことある
「おんにゃのこ」→オタクっぽくて楽しい
「18切符」→知ってる
「やまとなでしく」→言葉遊び楽しい
「なめたらいかんぜよ」→夏目さん
「あげぽよ」変なのが言ってた(歌ってた?)の聞いたことある
「パーリラパーリラパーリラリラ」→なんか聞いたことある知ってる
とか、聞いたことがあるとか、気になるフレーズがちょこっと入ってるっていうか。
遊び心だよね。
「ばんばんばばん」はフリからしてドリフかな。
「説教するなら金をくれ」→安達さんのドラマ
「お前の物は俺の物」→Jアン
「悪いごいねがっ」→わらの鬼
「パーリナイ」→なんか聞いたことある
「おんにゃのこ」→オタクっぽくて楽しい
「18切符」→知ってる
「やまとなでしく」→言葉遊び楽しい
「なめたらいかんぜよ」→夏目さん
「あげぽよ」変なのが言ってた(歌ってた?)の聞いたことある
「パーリラパーリラパーリラリラ」→なんか聞いたことある知ってる
とか、聞いたことがあるとか、気になるフレーズがちょこっと入ってるっていうか。
遊び心だよね。
「ばんばんばばん」はフリからしてドリフかな。
でも、あのフリは「えんや~こ~らや♪」のフリじゃね?^^;
ばんばんばばんじゃなくてばばんばばんばんばんだし・・・。
でも、あのフリは「えんや~こ~らや♪」のフリじゃね?^^;
ばんばんばばんじゃなくてばばんばばんばんばんだし・・・。
でも、あのフリは「えんや~こ~らや♪」のフリじゃね?^^;
ばんばんばばんじゃなくてばばんばばんばんばんだし・・・。
>>31
きっちりコピーしたい訳じゃないから、想い出の揺らぎの中でイメージで作ったんじゃないのかしら。
でも鋼鉄ジーグ説が正しかったらなんかうれしいわ。
メタル繋がりって太い意味が見いだせるし。
>>31
きっちりコピーしたい訳じゃないから、想い出の揺らぎの中でイメージで作ったんじゃないのかしら。
でも鋼鉄ジーグ説が正しかったらなんかうれしいわ。
メタル繋がりって太い意味が見いだせるし。
>>31
きっちりコピーしたい訳じゃないから、想い出の揺らぎの中でイメージで作ったんじゃないのかしら。
でも鋼鉄ジーグ説が正しかったらなんかうれしいわ。
メタル繋がりって太い意味が見いだせるし。
やっぱり音はグレートマジンガーで振りはドリフだと思うな。
ちょっと話変わるけど
CMIYCで「赤い靴履いちゃダメ、デンジャラスだもん」
ていうのは、たぶん童謡「赤い靴」の
「赤い靴 はいてた女の子~異人さんに つれられて行っちゃった~♪」
からだよね?
やっぱり音はグレートマジンガーで振りはドリフだと思うな。
ちょっと話変わるけど
CMIYCで「赤い靴履いちゃダメ、デンジャラスだもん」
ていうのは、たぶん童謡「赤い靴」の
「赤い靴 はいてた女の子~異人さんに つれられて行っちゃった~♪」
からだよね?
やっぱり音はグレートマジンガーで振りはドリフだと思うな。
ちょっと話変わるけど
CMIYCで「赤い靴履いちゃダメ、デンジャラスだもん」
ていうのは、たぶん童謡「赤い靴」の
「赤い靴 はいてた女の子~異人さんに つれられて行っちゃった~♪」
からだよね?
どう聞いてもグレートマジンガーだろアホか
どう聞いてもグレートマジンガーだろアホか
どう聞いてもグレートマジンガーだろアホか
メタル繋がりで「鋼鉄ジーグ」でしょうね。
メタル繋がりで「鋼鉄ジーグ」でしょうね。
メタル繋がりで「鋼鉄ジーグ」でしょうね。
曲イメージはグレートマジンガー推し。
だが、振り付けドリフと言われてピコーンと来た。
曲イメージはグレートマジンガー推し。
だが、振り付けドリフと言われてピコーンと来た。
曲イメージはグレートマジンガー推し。
だが、振り付けドリフと言われてピコーンと来た。
※36
だね
両方意識して作ってると思う。
さすがにジーグはないわあ
※36
だね
両方意識して作ってると思う。
さすがにジーグはないわあ
※36
だね
両方意識して作ってると思う。
さすがにジーグはないわあ
侍ジャイアンツか?!
侍ジャイアンツか?!
侍ジャイアンツか?!