お知らせ:07/28 PCが故障した為、更新が出来なくなっていました

日曜美術館「ライゾマティクス まだ見ぬ世界へ」

20210403193852

❲まだ見ぬ世界❳繋がりでこんなドキュメンタリーが出てきました😊

【ライゾマティクス まだ見ぬ世界へ/日曜美術館 (抜粋)】

2021/04/14 公開
❲mikazukimaruX❳という方の編集映像。

*MIKIKO先生の創作と関連して❲ライゾマティクス❳という
異能の創作集団を紹介してます。

〜概要欄より~
◆ライゾマティクスの特集番組の中から、Perfumeに関連ありそうな部分を抜粋してまとめてみました。
◆この実験的な試みが、いずれPerfumeのステージで活かされることを祈ってます!
(とても興味深い内容ですね😲私はBABYMETALの新章に活かされるのかな?と思ったりしてます😆)

という情報です!



NHK Eテレ「日曜美術館」の4月4日放送回で、メディアアート集団・ライゾマティクスが紹介される。
真鍋大度、石橋素を中心とするライゾマティクスは、リオ五輪の閉会式や「NHK紅白歌合戦」でのPerfumeのステージ演出、狂言師の野村萬斎、演出振付家のMIKIKO率いるダンスカンパニー・ELEVENPLAYとのコラボレートなどで知られるメディアアート集団。また真鍋は、ムロツヨシ、ヨーロッパ企画の上田誠と結成したユニット・非同期テック部としても活動している。

「日曜美術館」では、3月20日より東京・東京都現代美術館 企画展示室 地下2Fで開催されている、ライゾマティクス設立15周年を記念した大規模個展「ライゾマティクス_マルティプレックス」の様子を紹介。番組司会を務める作家の小野正嗣と柴田祐規子アナウンサーが個展会場を巡り、ゲストと共に“見えないものを見る”“拡張する身体”“新しい人間性”といった切り口でトークを繰り広げる。
https://natalie.mu/stage/news/421751

 

Twitter でBABYMETAL TIMESをフォローしよう!

アイテム

created by Rinker
ぴあ
¥1,320 (2025/09/11 19:55:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シンコーミュージック
¥1,540 (2025/09/11 02:31:17時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
リットーミュージック
¥2,420 (2025/09/11 19:56:14時点 Amazon調べ-詳細)
シェアしてくれるとうれしいです!

BABYMETAL最新アルバム
METAL FORTH (通常盤)

今年結成15周年を迎えるBABYMETALが、世界中で巡り合った新世代の仲間達と共に作り上げた、“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルアルバム!「METALのその先へ」と向かって進化する、歴史を変える作品。 ハリウッドに本社を置く「キャピトル・レコード」とダイレクトなグローバルレーベルパートナー契約を結んだBABYMETAL。次世代のメタルシーンを担うアーティストとの多彩なコラボレーションを詰め込んだ本作を携え、ワールドツアーで駆け巡る。“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルは、「METALのその先へ」と進化を続け、歴史を塗り替えていくだろう。BABYMETAL4作目となるオリジナル・アルバム、ここに完成。

BABYMETAL初のコンセプトアルバム
THE OTHER ONE (通常盤)

初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』リリース!今作は、我々の知らなかった BABYMETAL のもうひとつの物語をコンセプトにしたアルバムとなる。まだ誰も知らない全10曲(すべて新曲・新録)の内容がこのコンセプトアルバムでクリアになる。

ワールドツアー最終公演の沖縄公演のノンストップライブムービー
BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE

2023年~2024年にかけて世界25カ国を巡り、通算98公演、フェスやゲストアクト出演を除くヘッドラインツアーの総動員数が28万人を超える自身最大規模のワールドツアーを行ったBABYMETAL。2024年3月23日(土)、24日(日)に沖縄コンベンションセンター展示棟で開催された、このワールドツアーの締め括りとなった自身初の沖縄公演「BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND - 43」の模様を収めたライブフィルム『BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE』のBlu-ray、DVDを12月11日(水)にリリース。

16件のコメント

  1. >>16
    テクノロジーの可能性の説明は専門家がする方が良いな。
    メンタルの強さではなく己のメンタルの弱さを知る事だな。
    ピッチャーの工藤があの歳まで投げられたのは強さではない。
    己のメンタルの弱さを知っていたからだな。
    人を殺めるにも強さは必要無い。
    弱い事は悪い事ではない。
    慎重だという事だ。
    アルゴリズム的に解決法を沢山持てれば良い訳よ。
    答えも一つではない。
    そして勘違いは答えを出す通過点。
    価値観もゴミの山と同じ。
    宝探しだな。

  2. >>14
    コメ10は記事のライゾマにちなんでベビメタと
    これ迄のエンタメの在り方と近未来のテクノロジーの可能性を説明しようとしたんでしょ。
    それが見当違いのアンカーに逢う
    (情報提供者のゆいさんのは卒直な意見ですがね)

    自分もななしとして、ここのコメ欄にチラホラ書いてきたし、他のコメも見てきたけど
    ハンネの人のコメは自分的には面白いですよ。
    個性強過ぎて好き嫌いハッキリ出ますがねw
    匿名にしない事は攻撃・揚げ足取りを喰いやすい
    それでも名前を出して自分の思いを綴る事はメンタルの強さが必要だと思う。
    (勘違いしているハンネの人もいますがね)

  3. >>14
    まあベビメタって特殊なコミュニティだから書く内容や言葉選びがムズいよな。
    普通の音楽理論的コメだと誰も食いつかないし、俺みたいに過去のヲタコメやイミフコメをアレンジしたコメ書くと真に受けてアンチの荒しと解釈される。
    俺も色々考えて炎上のグレーゾーンを狙って書いて様子を見たがスルーするか怒るかの二択なんだよこのコミュニティは。
    変なコメをいじって面白おかしく広げようという遊び心が無い。
    真面目な奴が多い。
    良い所であり、ベビメタのマーケットが限られる要因でもあるよな。

  4. オレが思うに、メビィヘタルさんの文章は、
    今朝のサヤメタルのスレにコメしたような、自分の想い
    を卒直単純明快に記したユーモアなコメが好きだな…
    コメ10で言わんとしてる事は解るが、理論家でも無いのに妙に凝った窮屈な文を書くから反感を呼びやすい…
    以前から時々書いてるオチャラケ短文のほうがいい。
    (オレも人の事は言えんけどw)

  5. >>12
    説得力って何に対しての説得力だろうなぁ。
    一生懸命書いたのは分かるけど江戸時代の話しされてもなぁ。
    俺っちは昭和臭プンプン丸だな。
    ベビメタは好きだがサブカル的な意味で好きなんだよな。
    鹿鳴館のベビメタがベビメタな訳よ。
    ベビメタを例えると旧車会だよ。
    ハーレーに乗ったアメリカンな感じじゃない。
    要するに好きな奴は好きだがそれ以外の人々にしてみればただの騒音でしかない。
    好きな奴らで楽しめば良い話し。
    レガシィがどうのこうのって話しじゃない。
    ミックジャガーも知らない世代にしてみれば肉じゃがと同じ。
    正直2012年にも思った事だが、古くさいけど面白い事やってるなぁというのがベビメタ。
    ライブも沢山楽しんだがやっぱり古くさい。
    タイムスリップした感じだな。
    でもそれはそれで良い訳よ。

  6. 文章はなかなか良いが価値観以前のレベルの問題だな。
    メタルというジャンル自体が音楽ジャンルとして評価は高くはない。
    その枠の中で地位を築いたと自画自賛するファンを周りから見たら胸が苦しいよな。
    ハードルは跳べる高さに設定した方が良いな。
    島歌は島の中で歌うから良さが伝わる。
    評価は身内でしても意味がない。

  7. テクノロジーの発達がエンタメの表現方法を変える
    オカシな事じゃない。我々はいつも新しいモノに驚かされる
    大昔から演芸は舞台を組み大衆(見物)の前で木戸銭を貰って、スターを配し魅せてきた…演劇、踊り、唄。。。
    今も基本は変らない、❲ロック❳はその最たるものだ
    BABYMETALもそうして切磋琢磨して今の地位を築いた。
    バンドの激しく巧みな演奏と女のコ達の一生懸命な歌唱とダンス…補完される映像…めくるめくモッシュピット。
    その世界は愛する者たちにとっては掛け替えの無いモノ
    しかし、その様式から逸脱してしまうコトには勇気と理智が伴う。
    近未来は全く異次元世界的な表現のエンタメになる。。
    もちろん今迄の様式はレガシーとして続くだろう…
    BABYMETALがいずれカタチを変えて再登場する可能性は低くは無い。
    彼女らの10年間は古典的な芸能論理に依って此処まで高められてきた〜後世の記録にBABYMETALは新時代のエンタメの初期の著名なスター〜として語り継がれると思う…
    (俺っちはベビメタがどんなカタチでお出ましされても
    どすこ〜い、と何度も書いてきた…所謂、全盛期の彼女ら
    を絶対視するメイトが居るのはわかってるけど…)

  8. 技術力があっても表現者がそれを生かせないと意味がにゃい。
    テクニックだけ磨いても裏方に過ぎにゃい
    魅力的な表現者は何処にいるのかにゃ。
    この國にはすでに表現の自由はないにゃ。
    当たり障りのない盆踊りで良いんでないかにゃ。
    見栄は昭和の負の遺産だにゃ。

  9. こういった演出での補完があるステージもあって良いと思いますが、
    私は楽器隊とのコラボレーションがあるステージの方が好きです。

  10. まず関係がありそうなのは、「まだ見ぬ世界」繋がりと、えばたさんも言っているonefive の方でしょうね。
    onefiveがダンスにこだわっているのは、こういうライブ演出も視野に入れてるからだろうし、むしろonefiveの発足目的の一つが、それができるグループを作るということなのかもしれないです。

  11. やっぱトリロジーくらいまでのシンプルなステージがいいな
    たとえどんなに大きな会場でも

  12. 技術だけじゃなく『見えないものを見る〜拡張する身体〜新しい人間性…』と言ってますし
    スピリチュアルな面とフィジカル面も含めて様々な要素を考慮し表現の進化を試行して行くのは良いと思いますよ。

  13. テルミックの高度な技術力と優れたエンジニアが手掛ることでBABYMETALのステージ空間は作られてる
    メイトとしてはテルミックに感謝。認識してない人が多いのは残念だね
    世間的にはライゾマばかりが注目されてるのも腑に落ちない
    BABYMETALのあの巨大ステージは埼玉の工場で作られてる

  14. ライゾマはBABYMETALのライブと関わりは無いよ
    BABYMETALのステージや照明演出を創っているのはテルミックだよ
    伝説のLEGEND-Sや東京ドームもテルミックさんが手掛けたものだ
    2015年の幕張メッセからしてテルミックでBABYMETALとは長い付き合いがある
    BABYMETALのステージはテルミックとMIKIKO先生のおかげなんだよ
    ライゾマやコバのおかげでできているわけじゃない
    https://telmic.co.jp/works_category/concert/

  15. いや〜w コレは面白い!
    色んな創作活動してる人たちが叡智を寄り集め、新しい表現領域を拡げて行く…
    技術大国はヤッパリこうじゃないとね。
    いみじくも禰豆子さんが言ってるようにBABYMETALの今後を占う貴重な番組じゃないかな…
    「封印」なんかで鬱々としてたが、光明が差してきたw

コメントを残す