お知らせ:07/28 PCが故障した為、更新が出来なくなっていました

SU-METALの名言

DRccUKkVAAAIp_z

16: 2018/03/01(木) 07:21:48.86
no title

48: 2018/03/03(土) 16:32:41.29
no title

これよりかっこいい画像ない

49: 2018/03/03(土) 16:45:06.98
>>48
百億の昼と千億の夜の、阿修羅役をやって欲しい

53: 2018/03/03(土) 20:09:54.86
>>49
それはアリだな
あれってミュージカルとかになってないんだっけ
誰か舞台化してくれ

54: 2018/03/03(土) 20:25:01.13
>>53
萩尾望都の漫画はイメージが違うから光瀬龍の原作からお願いします

51: 2018/03/03(土) 17:30:49.26
これの切り出しだな
no title

62: 2018/03/03(土) 22:06:02.10
SU-METAL QUOTES

65: 2018/03/04(日) 09:46:38.28
>>62
俺はここ5年くらいでこれが一番痺れた
no title

75: 2018/03/05(月) 00:45:07.35
>>65
俺はこれかな
何十年も聞いてきてるのに
改めてラウド系の音楽の存在意義に付いて考えさせられた
まさに
No thinking just feel itって事

メタルってどういう音楽?

音楽って耳で聴くものじゃない
本当に心にズンとくる感じ
心から動かされる感じ
気がついたら体が動いている
頭で考えるのではなく、とりあえず動け! みたいな
強いメッセージ性を持っている音楽
元気になれたり、パワーをもらえる
強い音楽、激しい音楽は、それなりの意味を持って存在している

by、Su-METAL

76: 2018/03/05(月) 00:56:18.08
>>75
いいこと言うよね
素直で深い

 

アイテム

created by Rinker
キングレコード
¥3,300 (2025/04/20 14:13:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ユニバーサル ミュージック
¥4,400 (2025/04/21 02:08:22時点 Amazon調べ-詳細)
シェアしてくれるとうれしいです!

BABYMETAL最新アルバム
METAL FORTH (通常盤)

今年結成15周年を迎えるBABYMETALが、世界中で巡り合った新世代の仲間達と共に作り上げた、“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルアルバム!「METALのその先へ」と向かって進化する、歴史を変える作品。 ハリウッドに本社を置く「キャピトル・レコード」とダイレクトなグローバルレーベルパートナー契約を結んだBABYMETAL。次世代のメタルシーンを担うアーティストとの多彩なコラボレーションを詰め込んだ本作を携え、ワールドツアーで駆け巡る。“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルは、「METALのその先へ」と進化を続け、歴史を塗り替えていくだろう。BABYMETAL4作目となるオリジナル・アルバム、ここに完成。

BABYMETAL初のコンセプトアルバム
THE OTHER ONE (通常盤)

初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』リリース!今作は、我々の知らなかった BABYMETAL のもうひとつの物語をコンセプトにしたアルバムとなる。まだ誰も知らない全10曲(すべて新曲・新録)の内容がこのコンセプトアルバムでクリアになる。

ワールドツアー最終公演の沖縄公演のノンストップライブムービー
BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE

2023年~2024年にかけて世界25カ国を巡り、通算98公演、フェスやゲストアクト出演を除くヘッドラインツアーの総動員数が28万人を超える自身最大規模のワールドツアーを行ったBABYMETAL。2024年3月23日(土)、24日(日)に沖縄コンベンションセンター展示棟で開催された、このワールドツアーの締め括りとなった自身初の沖縄公演「BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND - 43」の模様を収めたライブフィルム『BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE』のBlu-ray、DVDを12月11日(水)にリリース。

33件のコメント

「DVDの最後のDとは?」
「デロリアン」
じゃなかったのかよ…

「だってぇ~武道館ですよぉ~♪」
「東京ドームに立って、ここがゴールではないと思いました」
この二つのセリフの間に確かな成長の場があったということだな

※20
東京ドームより上がある ってのは それが分かってる人じゃないと言えない言葉だからね。
当初はイロモノ地下アイドルと揶揄されたギャップが凄いw

この何か月かあと、某どっかのアイドルグループが同じようなこと言ってたみたいだけど、
この発言がカッコイイとおもったのかな。

※6
すぅちゃんて どっちかっていうと感覚の人だと思うけど、
その「ドームに立って」って言い方が
そのときの感覚を表してるようで凄くいいと思う。

東京ドーム = 最高峰 ってイメージだったんだろうけど
いざ実際に立ってみたら「ん?」って感じだったんだろうねw

この話題についての記事が他のサイトにもあって
ここでは拾われてないコメントの中に

> Legendクラスのライブなんて1年や数年に1回見れれば御の字
> それをここ数年の間に何回も間近で見て
> しかもそのステージと観客のやり取りすら間近で見てるんだから
> その辺のバー糞のライターとかよりもよっぽど臨場感のある経験してる
> ある意味そういうメタルエリート以上のエリートだ

ってのがあったけど、
それを踏まえると「東京ドームがゴールではないと思った」ってのも頷ける。
以前だったら「ついにここまで上り詰めたぁ!」って感じになっただろうけど
海外でワンマンやったり フェス出たり超一流の人達と同じステージに立ったり
その超一流の人達のパフォーマンス&観客の反応とか直に体験したら
そらドームに立っても「あれ?こんな感じなん?」とかになるだろうなぁ。

二十歳前でそういう感じになれるとかマジですげぇ。

ちなみに大好きな青神の名言「筋肉爆発」
サラブレッドの名手でもべビメタ演奏すれば
筋肉痛になっちゃう

すぅのインタビューとか見るといつも色々考えててしっかりしてる子だなと思う

もう3は放っておきなよ。17さんが言ってるようにただ下げたいだけ。
孤独だから構って欲しくてしょうがないんだよ。もう子供と一緒。

※3
他でもそういうの見たことあるし、
実際自分もそういう仕事に携わっててインタビューをまとめたことあるし
言い回し変えることもしょっちゅうあるけど、
この場合、仮にすぅちゃんが「東京ドーム公演をやってみて」って言ったら
そのまま使う。
だって別にヘンなこと言ってるわけじゃないし
それはそのままで十分カッコイイからだ。

ほんとあんた捻くれ過ぎw

>強い音楽、激しい音楽は、それなりの意味を持って存在している

これが凄い好きだな。すぅちゃんの気持ちの強さが良く表れてるな。

東京ドームが終わってから、ここがゴールではないと思ったっていうのがいいよねぇ。中々言えたもんじゃないよなぁ

>>18
むしろサクラ以降の話ばかりで、古い口癖を挙げた奴が非難されてるんだが、何か?

ここのやつら(に限らずネット民)は、すぅさんがどれだけ修羅場をくぐってどれだけ成長したのか見ようとしない
いつまでもさくら学院の頃のイメージを引きずってるやつばかり
本人が「別な人間に変わったほど成長した」と言ってるほどだぞ
それがネットではいつまで経ってもさくら学院ネタや写真を引っ張ってきて固定観念を維持したがるバカばかり
おまえらみたいに日々無為に過ごしてきたやつと怒涛の5年間を過ごしてきたすぅさんとでは人生の密度が違うんだよ

>>3
明らかにおまえが考えすぎ。それを言うなら編集が変えた裏付けを出せ
これだけ短いフレーズをわざと変えた理由と証言付きでな
長い文章なら推敲過程でいじる箇所も出てくるが、この短さで突っ込むのはどうみてもおまえが下げたいだけの意図

※4、※7様 ※3は上から見下ろしてる気分で良い気持ちに為りたいんですよ。
こういう奴っていますよね。見透かされて見下ろされてる事に何時になったら気が付くんでしょうね。憐れんでやりましょうよ。

すぅちゃんはほんと良いこと言うんだよな。また過去の雑誌のインタビュー記事を読み返したくなったわ

>>音楽って耳で聴くものじゃない
本当に心にズンとくる感じ

これって、BABYMETAL革命の時にマーティとの対談で言ってた名言だよね。正にすぅちゃんらしい。

>>2
東京ドームに立ってなんて、確かにすぅちゃんならではの言い方だよね。

編集サイドがいじってるなら「音楽って」ではなく「メタルって」に変えてるよ。

質問はメタルってどういう音楽?だからね。

※2
水を差すようだが、そういう細かい言い回しは編集サイドでいくらでもいじってるから考えすぎだぞ

ここがゴールではないと思った ってのは単純にスゲーかっこいいし
今彼女らが置かれてる状況を示す言葉でもあって素晴らしいと思ったな。
単なる言い回しの違いかもだけど、
「ドーム公演をやってみて」ではなく「東京ドームに立って」だもんな。
そこから見える景色のイメージが全然違う。
実際にそういう感覚があったからそう言ったんだろうけど
言い方にセンスあるわこの人。

コメントを残す