お知らせ:07/28 PCが故障した為、更新が出来なくなっていました

Kingslayer収録!BMTH のEP『ポスト・ヒューマン:サバイバル・ホラー』がUKアルバムチャートで1位を獲得

ll

 

Twitter でBABYMETAL TIMESをフォローしよう!

アイテム

created by Rinker
ぴあ
¥1,320 (2025/09/03 19:54:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
シンコーミュージック
¥1,540 (2025/09/04 02:29:35時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
リットーミュージック
¥2,420 (2025/09/03 19:55:01時点 Amazon調べ-詳細)
シェアしてくれるとうれしいです!

BABYMETAL最新アルバム
METAL FORTH (通常盤)

今年結成15周年を迎えるBABYMETALが、世界中で巡り合った新世代の仲間達と共に作り上げた、“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルアルバム!「METALのその先へ」と向かって進化する、歴史を変える作品。 ハリウッドに本社を置く「キャピトル・レコード」とダイレクトなグローバルレーベルパートナー契約を結んだBABYMETAL。次世代のメタルシーンを担うアーティストとの多彩なコラボレーションを詰め込んだ本作を携え、ワールドツアーで駆け巡る。“今”のBABYMETALが提示する最新型のメタルは、「METALのその先へ」と進化を続け、歴史を塗り替えていくだろう。BABYMETAL4作目となるオリジナル・アルバム、ここに完成。

BABYMETAL初のコンセプトアルバム
THE OTHER ONE (通常盤)

初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』リリース!今作は、我々の知らなかった BABYMETAL のもうひとつの物語をコンセプトにしたアルバムとなる。まだ誰も知らない全10曲(すべて新曲・新録)の内容がこのコンセプトアルバムでクリアになる。

ワールドツアー最終公演の沖縄公演のノンストップライブムービー
BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE

2023年~2024年にかけて世界25カ国を巡り、通算98公演、フェスやゲストアクト出演を除くヘッドラインツアーの総動員数が28万人を超える自身最大規模のワールドツアーを行ったBABYMETAL。2024年3月23日(土)、24日(日)に沖縄コンベンションセンター展示棟で開催された、このワールドツアーの締め括りとなった自身初の沖縄公演「BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND - 43」の模様を収めたライブフィルム『BABYMETAL LEGEND - 43 THE MOVIE』のBlu-ray、DVDを12月11日(水)にリリース。

14件のコメント

  1. >>13
    同じくタワレコで輸入盤を買った
    2000円くらいで買えるからね

  2. >>10
    カセットは最近地味に人気ですよ。
    懐かしさもあって、私は最近あるアーティストのカセットを買いました。

  3. iTunesで買ってどハマりした。毎日聴いてる。
    歌詞の和訳が知りたかったから日本版を新たに購入!

  4. 自分はKingslayer目当てだったので、値段の安い輸入盤の方を購入しました。

  5. >>7
    7です。皆さんどうもありがとう。
    オリコン調べてみました。
    週間洋楽アルバムランキングがありますね。
    それとORIKON NEWS の「ランキング集計について」というところに詳細が出てました。
    (ここはリンクを貼っていいのかな?)
    輸入版のアルバムはOK、集計は月曜から日曜日だそうです。

    国内版と輸入版どっちを買うか内容を見てみます。

  6. カセットでも販売してたと思うけど売れるのだろうか?
    あ、全英1位おめでとうございます。

  7. 買いたいけど日本のチャートに貢献するにはどうすればいいの?
    日本版は1月27日発売だから今からネット注文しても初週に間に合う?
    輸入版を日本で買ったら日本のチャートに反映される?
    そのチャート(洋楽アルバム週間チャート?)はどこを見ればいいの?

  8. オレは日本国内盤買ったんだけど、それは日本だけでカウントされるのかな?

  9. Amoといい、今回のアルバムといいBMTHは今絶頂期に入ってると思う。
    いい曲が目白押しで次から次に出てくる感じが凄い。

  10. フィジカルが、多いんだよね。
    昔に戻ったような曲もあるし、
    購買年齢層が高いのかな。
    ストリーミング万能とは限らない。
    こういうやり方もあり、ということ。
    1位おめでとう。

コメントを残す