日経クロストレンド「BABYMETALがワールドツアーに出て10年超 成功に導いた戦略と戦術」
BABYMETALがワールドツアーに出て10年超 成功に導いた戦略と戦術 https://t.co/5ukrAGkPKJ #日経クロストレンド
— 日経クロストレンド@マーケティングと消費がわかるメディア (@NIKKEIxTREND) May 11, 2025
「Kawaiiとメタルの融合」をテーマに2010年に結成したメタルダンスユニット・BABYMETAL。23年4月からはSU-METAL、MOAMETAL、MOMOMETALの3人のメンバーで、国内外で精力的に活動を行っている。彼女たちの特筆すべき点は、10年以上毎年のようにワールドツアーを開催していることだ。近年、Ado、YOASOBI、BE:FIRSTのようにワールドツアーを行う国内アーティストも出てきたが、まさにパイオニア的存在と言えるだろう。
2025年5月から、日本のアーティストとして史上初となる欧州アリーナツアー(8カ国12公演)を開催するBABYMETAL。ツアーファイナルは、日本人グループでは初の単独公演会場となる収容人数2万人の「THE O2アリーナ」(英国)が決まっている。彼女たちはどうやってここにまでたどり着くことができたのか? プロデューサーを務めるKOBAMETAL氏に、その道のりを聞いた。
「僕らは自分たちのワールドツアーのことを「マグロ漁船」と呼んでいて、それは1回船に乗ったら2、3カ月は日本に帰ってこられないから(笑)」
ツアーの内情を語るKOBAのインタビューが興味深い https://t.co/bRDuH2eIpE
— SALVE-METAL (@YMYmYMY_YMY) May 12, 2025
“BABYMETALは海外ライブだからといって、演出もローカライズしたりしないんです。楽曲も日本語のまま歌っていますしね。”
知らんかった!それは素晴らしいな👍 https://t.co/9hNMJTSTvp
— タハラスくん (@niniskun) May 12, 2025
有料会員でないのでさわりしか読んでませんが😅
自前の舞台機材を持って廻るのは今回のEU/UKツアーで初めてのことらしい😊
ツアーバス、トラックで約10台とか、観れたら壮観でしょうね😍
ツアーの大成功とマグロ漁船の無事の帰還を願ってます🤘🦊🤘 https://t.co/PNNBJzGnm6— Hisoka-METAL (@MetalHisoka) May 12, 2025
そうか、あのセットを持ち回って使うのか
これは大変だろうけど、お客は印象変わるライブになるので素晴らしいなぁ!
大きくなったなぁ…🥲 https://t.co/INZiaBws8J
— GOMIO METAL⛩️チバforever💀 (@GomioMetal) May 11, 2025
全然この音楽はきかないけどすごいなぁ
BABYMETALがワールドツアーに出て10年超 成功に導いた戦略と戦術 https://t.co/GQQQy0pufl #日経クロストレンド— ooioo🍖 (@MS_568) May 12, 2025
環境が悪いなかでいかに体調管理をするかみたいなことは各自ちゃんと取り組んでくれていて。いまだに体調不良で海外ツアーを飛ばした(キャンセルした)ことはないです(笑)。
↑笑ってるけどめちゃくちゃ凄いことだからね。
— foxgod (@FOXGOD171851) May 12, 2025
『2025年5月から、日本のアーティストとして史上初となる欧州アリーナツアー(8カ国12公演)を開催するBABYMETAL。ツアーファイナルは、日本人グループでは初の単独公演会場となる収容人数2万人の「THE O2アリーナ」(英国)が決まっている』
読んでたら涙出てきた…
本当にすごい
語彙力なくてごめん https://t.co/ZYX91fJrnD pic.twitter.com/iUel0184Bz— 🐶メタルカ🐶 (@neomonitogynano) May 12, 2025
日経エンターテイメント5月号と同じ掲載内容ですね!ここだけ読みたくて買いました😅
— hachiuma (@hachiuma) May 12, 2025
有料会員ではないので無料で見れるとこまでだと全く一緒です😅
同じ日経なのでw— hachiuma (@hachiuma) May 12, 2025
一応紙芝居は英語にするっていうローカライズはやってるがなぁコバヤシくん…
国内でも英語でやってる。国の内外を問わず、一貫したライブを行っていることに変わりは無い
ライブでの煽りも国内、海外問わず英語でやってる。この点の一貫している
ローカライズしていないというのは正しいよ
翻訳字幕つけたりナレーションを英語にするのはローカライズとは言わん
元の表現を海外の文化に沿った内容のコンテンツに変容させる事を指す用語だよ
翻訳はローカライズとは言わないので……
小学3年生、中学3年生、高校3年生の3人が富士山に登ってクマさんに出会ったとか、外国向けにローカライズしてるとは思えないんだよなw
「全然この音楽は聞かないけどすごいなぁ」
ぜひ 聞いてください 底なし沼にはまりますが、毎日が楽しくなります